0

美術作品

舟越保武 Funakoshi Yasutake

舟越保武

大正元年<1912>-平成14年<2002> 岩手県出身
戦後日本を代表する彫刻家。ロダンの影響を受け、独学で直彫りによる石彫の技術を習得。作品には、「長崎26殉教者記念像」(1962年)や「ダミアン神父」(1967年)、「原の城・全身像」(1971年)など、自ら信仰していたカトリックをモチーフにした作品が多くあります。そして、「アザレア」(1950年)や「たつこ像」(1968年)など、女性像が多いことも特徴の一つです。また、1953年頃からは、具体的な対象をモチーフにしながら抽象表現を志向した、半抽象的作品である魚シリーズの制作も始めました。1987年、脳梗塞に倒れ、利き腕だった右手の自由を失いましたが、慣れない左手での制作が、描きなれた惰性的な線を克服する結果となり、滑らかに仕上がる直前で止まる、未完成の完成とも言うべき、ダイナミックなゆらぎとふくらみのある作品を生み出しました。彫刻のほかにエッセイの執筆も行い、自身の作品や芸術観、美術史的作品、同時代の美術家や小説家たちについても多く言及しました。同じく彫刻家の舟越桂は息子。東京美術学校彫刻科塑造部卒。
1939年 新制作派協会彫刻部創立に参加し、会員となる。
1941年 盛岡市で中学校の同級生だった松本竣介と二人展を開催(1948年に松本が亡くなるまで)。
1950年 新制作派展に「アザレア」を出展。翌年に文部省買上。
1962年 「長崎26殉教者記念像」で高村光太郎賞受賞。
1972年 「原の城」(全身像)で中原悌二郎賞受賞。同作はローマ法王庁に贈られる。
1973年 ローマ法王より”大聖グレゴリオ騎士団長”の勲章授与。
1977年 「道東の四季‐春‐」で長谷川仁記念賞受賞。
1978年 芸術選奨文部大臣賞受賞。『巨岩と花びら』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
1984年 勲四等旭日小綬章受章。
1999年 文化功労者。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]