梅原龍三郎 Umehara Ryuzaburo
明治21年<1888>-昭和61年<1986> 京都府出身
画家。京都府立二中を退学し、伊藤快彦の鍾美会で学んだ後、浅井忠の聖護院洋画研究所に学ぶ。その後渡仏しパリのアカデミー・ジュリアンに入学。またルノワールから指導を受けけます。帰国後も大胆な色彩と筆遣い、ヨーロッパ仕込みの油彩に日本の伝統が混ざり合った独自の画風で大いに活躍。戦中・戦後にかけては安井曾太郎と並んで近代洋画の二大巨匠とされ「安井・梅原時代」と謳われ、1957年には様々な役職を辞し自由な立場で活動。80歳を過ぎても渡欧をつづけました。
1914年 二科会の設立に参加
1922年 春陽会の設立に参加
1925年 国画制作協会に合流
1935年 帝国美術院会員となる
1944年 帝国技芸員となる。東京美術学校教授となる
1952年 東京美術学校教授を辞し、渡欧、ヴェネツィア・ビエンナーレの国際審査員をつとめる。文化勲章受章
1973年 フランス芸術文化勲章コマンドール章受章