安井曾太郎 Yasui Sotaro
明治21年<1888>-昭和30年<1955> 京都府出身
画家。京都市立商業学校に通いますが、画家を志し中退。その後聖護院洋画研究所にて浅井忠、鹿子木孟郎らのもとで絵を学びます。1907年、津田青楓とともにパリに渡りアカデミー・ジュリアンに入学。校内で行われるコンクールで賞を独占するなどこの頃から卓越した画力を発揮しました。アカデミーを辞めた後も自分のアトリエを構え精力的に制作、セザンヌの写実性に驚き大いに影響を受けます。第一次世界大戦と自身の病気もあり、7年間のフランス滞在を終え1914年帰国。その後は日本とフランスの風土の違いに悩みしばらく低迷の日々が続きますが、1930年に発表された「婦人像」あたりからメリハリのある色彩とずば抜けたデッサン力による独自のスタイルを確立。以降風景、静物、肖像とすぐれた具象画を次々と発表。戦中・戦後にかけて梅原龍三郎と並び「安井・梅原時代」と呼ばれるほどの評価を得、近代洋画界の巨匠となりました。
1915年 二科会会員に推挙。二科展に滞欧作44点を出品
1933年 清光会会員になる
1935年 帝国美術院会員になる
1936年 一水会創立に参加
1944年 東京美術学校教授に就任
1949年 日本美術評論家連盟初代会長に就任
1952年 文化勲章受章