0

特集

豆本

「豆本」とは、文字通り掌に収まる程度の小さな本の総称です。西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成されました。日本では江戸時代後期から。婦女子の娯楽用として作られ始め、お雛様の段飾りの中にある小さな絵本「雛本(ひいなぼん)」や、袖に入れて持ち運べる「袖珍本(しゅうちんぼん)」、「芥子本(けしぼん)」、「巾箱本(きんそうぼん)」など様々な名称の豆本が作られました。豆本の大きさについては、様々な定義がありますが、本の長辺が3インチ(76mm)以内のものを指すことが多いようです。日本では江戸時代に美濃半紙を八つ切したサイズ(約14×10cm)以下を指し、明治以降は一辺が10センチ以下のものが一般的でした。尚、一辺が1cm以下のものは欧米に合わせて「マイクロブック」と呼ばれています。日本で豆本が大きく注目されたのは、昭和28年(1953)に北海道の愛書家たちによって作られた『ゑぞまめほん』がきっかけとなり起こった空前の豆本ブームです。全国各地で豆本が刊行され、一般流通される書籍とは異なる、豆本専門の出版社が趣向を凝らした、美しくユニークな本が多く作られました。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
豆本

古通豆本32 貸本屋大惣

浅倉治彦
日本古書通信社  昭和52年(1977)  74頁 
SOLD

豆本

古通豆本30 造本覚え書

内藤政勝
日本古書通信社  昭和52年(1977)  104頁 
SOLD

豆本

古通豆本26 日本愛書会本

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和51年(1976)  83頁 
SOLD

豆本

古通豆本25 藩校の蔵書

浅倉治彦
日本古書通信社  昭和51年(1976)  76頁 
SOLD

豆本

古通豆本24 夢二頌

有元芳水著
日本古書通信社  昭和51年(1976)  92頁 
SOLD

豆本

古通豆本45 ケルムスコット・プレス

八木佐吉
日本古書通信社  昭和55年(1980)  86頁 
SOLD

豆本

古通豆本30 造本覚え書

内藤政勝
日本古書通信社  昭和52年(1977)  104頁 
SOLD

豆本

新机上春秋 全12冊

前川千帆
吾八豆本の会  昭和30-35年(1955) 
SOLD

豆本

かながわ豆本第16集 芍薬

山田智彦著
かながわ豆本の会  昭和51年(1976)  50頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第11集 背

佐江衆一著
かながわ豆本の会  昭和48年(1973)  51頁 
SOLD

豆本

遠くかそけく 堀口大学詩集

堀口大学著
沖積舎  昭和51年(1976)  48頁 
SOLD

豆本

わが子に与える12章 半村良詩集

半村良著
沖積舎  昭和51年(1976)  51頁 
SOLD

豆本

静岡豆本第13輯 チャタレー婦人の恵み

小笠原淳編
小笠原淳  昭和40年(1965)  59頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第1集 井上和雄の生涯

服部清道著
かながわ豆本の会  昭和42年(1967)  42頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第2集 廃墟の眼

遠藤周作
かながわ豆本の会  昭和43年(1968)  31頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第16集 芍薬

山田智彦著
かながわ豆本の会  昭和51年(1976)  50頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第16集 芍薬

山田智彦著
かながわ豆本の会  昭和51年(1976)  50頁 
SOLD

豆本

哀しき父と悲しき母の物語

棟方志功著
緑の笛豆本の会  昭和44年(1969)  54頁 
SOLD

豆本

えちぜん豆本第25号 水仙の里

牧田雨煙樹著
えちぜん豆本の会  昭和45年(1970) 
SOLD

豆本

かながわ豆本別冊 辻邦生の本

伊東康雄
かながわ豆本の会  昭和47年(1972)  48頁 
SOLD

豆本

青い森 創刊号・第2号・第3号

佐藤米次郎編
青い森社  昭和45年(1970)  32頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第15集 小川国夫の世界

三枝和子他
かながわ豆本の会  昭和51年(1976) 
SOLD

豆本

かながわ豆本第14集 路次裏のブルース

関根弘著
かながわ豆本の会  昭和50年(1975)  51頁 
SOLD

豆本

えちぜん豆本第24号 山田探偵捕物控 落葉焚く寺

伊東祐忠著
えちぜん豆本の会  昭和45年(1970)  46頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第10集 丹沢の絵本

池原昭治著
かながわ豆本の会  昭和47年(1972)  55頁 
SOLD