0

特集

豆本

「豆本」とは、文字通り掌に収まる程度の小さな本の総称です。西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成されました。日本では江戸時代後期から。婦女子の娯楽用として作られ始め、お雛様の段飾りの中にある小さな絵本「雛本(ひいなぼん)」や、袖に入れて持ち運べる「袖珍本(しゅうちんぼん)」、「芥子本(けしぼん)」、「巾箱本(きんそうぼん)」など様々な名称の豆本が作られました。豆本の大きさについては、様々な定義がありますが、本の長辺が3インチ(76mm)以内のものを指すことが多いようです。日本では江戸時代に美濃半紙を八つ切したサイズ(約14×10cm)以下を指し、明治以降は一辺が10センチ以下のものが一般的でした。尚、一辺が1cm以下のものは欧米に合わせて「マイクロブック」と呼ばれています。日本で豆本が大きく注目されたのは、昭和28年(1953)に北海道の愛書家たちによって作られた『ゑぞまめほん』がきっかけとなり起こった空前の豆本ブームです。全国各地で豆本が刊行され、一般流通される書籍とは異なる、豆本専門の出版社が趣向を凝らした、美しくユニークな本が多く作られました。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
豆本

版画豆本 飛騨遊記

関野凖一郎
昭和26年(1951)  14頁 
¥15,000

豆本

新机上春秋 第五

前川千帆
吾八豆本の会  昭和32年(1957) 
¥8,000

豆本

新机上春秋 第七

前川千帆
吾八豆本の会  昭和33年(1958) 
¥10,000

豆本

古通豆本124 澄生さんと私

長谷川勝三郎著
日本古書通信社  平成9年(1997)  93頁 
SOLD

豆本

版画豆本 飛騨遊記

関野凖一郎
昭和24年(1949) 
SOLD

豆本

古通豆本57 明治大正の新聞から

森銑三
日本古書通信社  昭和57年(1982)  96頁 
SOLD

豆本

古通豆本56 時の本・時の鐘

橋本万平
日本古書通信社  昭和57年(1982)  84頁 
SOLD

豆本

古通豆本55 豆本 文人画像

関野凖一郎
日本古書通信社  昭和57年(1982)  80頁 
SOLD

豆本

古通豆本54 傅記の文献

岡野他家夫
日本古書通信社  昭和57年(1982)  110頁 
SOLD

豆本

古通豆本53 近世の蔵書家

浅倉治彦
日本古書通信社  昭和57年(1982)  99頁 
SOLD

豆本

古通豆本52 雑書遍歴 下

野田宇太郎
日本古書通信社  昭和57年(1982)  89頁 
SOLD

豆本

古通豆本51 雑書遍歴 上

野田宇太郎
日本古書通信社  昭和57年(1982)  94頁 
SOLD

豆本

古通豆本50 現代豆本書目 単行豆本

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和56年(1981)  96頁 
SOLD

豆本

古通豆本49 現代豆本書目 シリーズ豆本 下

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和56年(1981)  104頁 
SOLD

豆本

古通豆本48 現代豆本書目 シリーズ豆本 上

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和56年(1981)  94頁 
SOLD

豆本

古通豆本47 双雅房本ほか

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和55年(1980)  64頁 
SOLD

豆本

古通豆本46 本の十二ヵ月

槌田満文
日本古書通信社  昭和55年(1980)  86頁 
SOLD

豆本

古通豆本45 ケルムスコット・プレス

八木佐吉
日本古書通信社  昭和55年(1980)  86頁 
SOLD

豆本

古通豆本40 大雅洞本

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和54年(1979)  72頁 
SOLD

豆本

古通豆本39 アカギ叢書

渡辺宏
日本古書通信社  昭和54年(1979)  84頁 
SOLD

豆本

古通豆本38 蔵書票

坂本一敏
日本古書通信社  昭和54年(1979)  76頁 
SOLD

豆本

古通豆本37 子規漫録

柳生四郎
日本古書通信社  昭和54年(1979)  86頁 
SOLD

豆本

古通豆本36 やぽんなと白水社本

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和53年(1978)  69頁 
SOLD

豆本

古通豆本35 書斎随筆十人集

日本古書通信編集部
日本古書通信社  昭和53年(1978)  74頁 
SOLD

豆本

古通豆本34 福澤屋諭吉

丸山 信
日本古書通信社  昭和53年(1978)  92頁 
SOLD