0

特集

豆本

「豆本」とは、文字通り掌に収まる程度の小さな本の総称です。西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成されました。日本では江戸時代後期から。婦女子の娯楽用として作られ始め、お雛様の段飾りの中にある小さな絵本「雛本(ひいなぼん)」や、袖に入れて持ち運べる「袖珍本(しゅうちんぼん)」、「芥子本(けしぼん)」、「巾箱本(きんそうぼん)」など様々な名称の豆本が作られました。豆本の大きさについては、様々な定義がありますが、本の長辺が3インチ(76mm)以内のものを指すことが多いようです。日本では江戸時代に美濃半紙を八つ切したサイズ(約14×10cm)以下を指し、明治以降は一辺が10センチ以下のものが一般的でした。尚、一辺が1cm以下のものは欧米に合わせて「マイクロブック」と呼ばれています。日本で豆本が大きく注目されたのは、昭和28年(1953)に北海道の愛書家たちによって作られた『ゑぞまめほん』がきっかけとなり起こった空前の豆本ブームです。全国各地で豆本が刊行され、一般流通される書籍とは異なる、豆本専門の出版社が趣向を凝らした、美しくユニークな本が多く作られました。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
豆本

古通豆本14 回想の博文館

南部亘国著
日本古書通信社  昭和48年(1973) 
¥1,500

豆本

胡蝶豆本33 わが愛書遍歴小篇

千葉博著
胡蝶の会  昭和61年(1986)  71頁 
SOLD

豆本

緑の笛豆本第85集 珍本・奇本・稀覯本

関野凖一郎著
緑の笛豆本の会  昭和50年(1975)  41頁 
SOLD

豆本

青森豆本12 おんどるの夢

佐藤米次郎
佐藤米次郎私刊  昭和39年(1964) 
SOLD

豆本

えちぜん豆本第37号 府中犯科帖

神門酔生著
えちぜん豆本の会  昭和48年(1973) 
SOLD

豆本

「桝岡良蔵書票集」

木版 10×10cm(本サイズ) 1冊 
昭和55年(1980)
SOLD

豆本

えちぜん豆本第35号 風流越前一代男と五人の女

吉田良三郎
えちぜん豆本の会  昭和48年(1973) 
SOLD

豆本

東京まめほん2 詩集 蝶

西川満
青園荘  昭和53年(1978) 
SOLD

豆本

小川国夫の本

小笠原淳
現代豆本館  昭和46年(1971) 
SOLD

豆本

かながわ豆本別冊 辻邦生の本

伊東康雄
かながわ豆本の会  昭和47年(1972)  48頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第2集 廃墟の眼

遠藤周作
かながわ豆本の会  昭和43年(1968) 
SOLD

豆本

明治の銅版本

八木佐吉
日本古書通信社  昭和52年(1977) 
SOLD