0

特集

双六(すごろく)

すごろく(雙六、双六)は、奈良時代以前には既に渡来していたボードゲームの一種です。元々は盤の駒を対座する相手陣内へ入れる盤双六(バックギャモン)の事を指しましたが、江戸時代に仏法双六や浄土双六から発展した絵双六が流行し、双六と言えば、ほぼ絵双六の事を指すようになりました。浮世絵版画の発達とも歩調を合わせた絵双六は、名だたる絵師が手がけ、画題も多岐に渡る事から、絵画的・資料的価値が高く評価されています。江戸・明治期の木版画を中心に、児童雑誌の付録などに使われた近代の画家による双六も合わせてご覧ください。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
双六(すごろく)

作者不詳「乗物競争双六」

49×70.5cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和3年(1928)
SOLD

双六(すごろく)

川端龍子「家庭教育双六」

47×70.5cm(イメージサイズ) 1枚 
大正4年(1915)
SOLD

双六(すごろく)

宮川春汀「少女遊戯双六」

38.8×55.5cm(イメージサイズ) 1枚 
明治38年(1905)
SOLD

双六(すごろく)

竹久夢二「子供之友 新年附録双六 お伽の国めぐり」

77.5×53.5cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和2年(1927)
SOLD

双六(すごろく)

作者不詳「弥次喜多初詣で」

63×93.3cm(シートサイズ) 1枚 
SOLD

双六(すごろく)

富岡永洗「支那征伐雙六」

石版 74.2×103.6cm(シートサイズ) 1枚 
明治27年(1894)
SOLD

双六(すごろく)

小国政「松徳葵賑大奥双六」

木版 81.8×71cm(シートサイズ) 1枚 
明治28年(1895)
SOLD

双六(すごろく)

芳宗二代「大日本武者寿語六(大日本武者鑑)」

木版 86.3×71.7cm 1枚 
明治期
SOLD

双六(すごろく)

芳藤「新版 清元梅の春寿古六」

木版 48.5×71.5cm(シートサイズ) 1枚 
明治期
¥30,000

双六(すごろく)

作者不詳「上野競馬双六」

木版 大判 1枚 
明治期
SOLD

双六(すごろく)

豊国三代「寿曽我対面双六」

木版 大判 3枚続 
安政2年(1855)
SOLD

双六(すごろく)

作者不詳「世界名物イロハ双六」

54×79cm(シートサイズ) 1枚 
大正12年(1923)
SOLD

双六(すごろく)

杉浦雅ニ「偉人少年時代双六」

54.7×79.3cm(シートサイズ) 1枚 
昭和2年(1927) ※作品記載の発行年は大正16年となっている。
SOLD

双六(すごろく)

中野修二「大正滑稽道中双六」

54×78.5cm(シートサイズ) 1枚 
大正10年(1921)
SOLD

双六(すごろく)

作者不詳「海国少年団当直寿語陸 」

54.5×78.5cm(シートサイズ) 1枚 
大正11年(1922)
SOLD

双六(すごろく)

川端龍子「少年運動双六」

54.4×77.8cm(シートサイズ) 1枚 
大正5年(1916)
¥15,000

双六(すごろく)

金子士郎「小学生北極探検双六 」

54.4×79.3cm(シートサイズ) 1枚 
大正15年(1926)
SOLD

双六(すごろく)

河目悌二「買物双六」

54.5×79cm(シートサイズ) 1枚 
大正2年(1913)
SOLD

双六(すごろく)

作者不詳「日本昔話双六」

54.5×79.5cm(シートサイズ) 1枚 
大正14年(1925)
SOLD

双六(すごろく)

伊藤晴雨「平和年中双六」

54.5×79cm(シートサイズ) 1枚 
大正9年(1920)
SOLD

双六(すごろく)

竹久夢二「少女と動物雙六」

54.5×79cm 1枚 
大正14年(1925)
SOLD

双六(すごろく)

清親「三十二相雙六(双六)」

木版 78.5×49.5(紙寸) 
明治29年(1896)
SOLD

双六(すごろく)

作者不詳「ニコニコ双六」

石版 39×59cm 
明治44年(1911)
SOLD

双六(すごろく)

芳藤「将棋寿語陸」

木版 
安政6年(1859)
SOLD