明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎、平塚運一、川上澄生、谷中安規、棟方志功、藤牧義夫などがいます。
木版 45×30cm(シートサイズ) 1枚 SOLD
木版 38.7×26.2cm(イメージサイズ) 1枚 SOLD
木版 19.8×13.3cm(イメージサイズ) 1枚 昭和6年(1931) SOLD
木版 9.4×14.8cm(イメージサイズ) 1枚 昭和6年(1931) ¥3,000
木版 36×25.5cm(シートサイズ) 3冊(90枚+目次・編集後記+別号の版画2枚) 昭和35~37年(1960-1962) SOLD
木版 38.7×25.9cm(イメージサイズ) 1枚 昭和50年(1975) SOLD
木版 25.9×38.6cm(イメージサイズ) 1枚 昭和49年(1974) SOLD
木版 23.8×32.7cm(イメージサイズ) 1枚 平成元年(1989) SOLD
木版 36.3×24cm(イメージサイズ) 1枚 SOLD
木版 37.3×26.2cm(イメージサイズ) 1枚 昭和48年(1973) SOLD
木版 37.5×25.6cm(イメージサイズ) 1枚 SOLD
木版 22.9×32.9cm(シートサイズ) 1枚 SOLD
川西祐三郎編 形象社 昭和54年(1979) 225・頁 SOLD
徳力富吉郎著 阿部出版 昭和59年(1984) 221頁 SOLD
平凡社 昭和53年(1978) SOLD
講談社 昭和53年(1978) 177頁 SOLD
徳力富吉郎著 求龍堂 平成5年(1993) ¥8,000
武井武雄 関野凖一郎摺 昭和20年(1945) SOLD
畦地梅太郎 緑の笛豆本の会 昭和54年(1979) ¥150,000
田中冬二著 前川千帆挿画 アオイ書房 昭和15年(1940) ¥120,000
道満誠著 小野忠重画 壺井繁治題字 新日本詩人刊行会 昭和27年(1952) 69頁 ¥15,000
木版 34×50cm(シートサイズ) 1幅 昭和30年(1955) SOLD
木版 リトグラフ 孔版ほか 1-3:19.5×15cm / 4:26.5×18.5cm(本サイズ) 4冊(1-3:折丁仕立/4:ハードカバー) 平成11年(1999) SOLD
▲