先日、21_21 DESIGN SIGHTで開催されている「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」を見てきました♪
【概要】※本展解説より
1925年、民衆の用いる日常品の美に着目した柳宗悦(1889-1961)が、無名の職人たちによる民衆的工芸を初めて『民藝』と名づけました。
民藝の特徴でもある風土や風習を生かしたものづくりは、世代を超えて受け継がれていくなかで、素材、色、工程、用途、形などの独自性が際立ち、革新的で衝動的な、枠に捉われない創意工夫へと発展していきました。
地域ごとの特色が失われ、ものへの愛着が希薄になりがちな時代だからこそ、民藝に宿る無垢な美意識と精神性は、使い手のみならずものづくりに携わるすべての人々に大きな衝撃を与え、新しい時代のエネルギーを生み出すきっかけとなるのではないでしょうか。
本展では、日本民藝館館長を務める深澤直人が、同館の所蔵品から146点の新旧さまざまな民藝を選び抜き、素直にその魅力を語るコメントとともに展示します。また、民藝のつくり手やそれを伝える人の暮らしと仕事を捉えた映像、深澤直人の個人コレクション、民藝の新たな表情を映し出す写真によって、現代に生きる民藝の姿を紹介します。
さらに、柳宗悦が著した「日本民藝館案内」や心の内を短い句で表現した「心偈(こころうた)」、柳宗理がレイアウトを手がけた機関誌『民藝』の表紙、民藝運動初期のものづくりの様子が収められた「民藝運動フィルムアーカイブ」などを通して、民藝の歩みを振り返ります。
最後に、日本各地で民藝を受け継ぐ現代のつくり手による品々も紹介し、これからのデザインのインスピレーションとなる「Another Kind of Art =民藝」を紐解いていきます。
東京ミッドタウン(六本木)の敷地内にある21_21 DESIGN SIGHT。
1階はミュージアムショップで、展示は地下で行われています。
今回の展示では、染色家 柚木沙弥郎と陶芸家 ルーシー・リーを除くと、濱田庄司や河井寛次郎、芹沢銈介、棟方志功など、民藝を代表する作家による作品の展示はなく、殆どが無名の作家の手によって作られたもの。
また展示された作品の殆どには一切のキャプションがなく、入場時に渡された出品リスト以外に情報がない状態で作品と向き合うことになります。
本展の最終盤に、柳宗悦の「今 見ヨ イツ 見ルモ」(いつでも新鮮な初めての時と同じ思いでものを見ること)という言葉が掲示されていますが、まさに先入観を持たずに展示と向き合うことが正しい見方なのだと感じました(´∀`)
卵の殻を模様に用いた卵殻貼重箱や、鮮やかな手仕事に溜息が出そうな菱刺したっつけなどが個人的に気になりました。
また、映像作家・岡本憲昭さんによる、いまの民藝の作り手たちの制作風景や、それらを発信する役割を担う方々のインタビューなどを撮った、30分の映像作品も上映されてます。
そこの解説には、「作り手やその魅力を伝える人の暮らしの中にこそ、民藝の精神は宿っている。」と書かれていましたが、映っている人たちが、景色が、生活が魅力的に感じられるから、作品も魅力的なのでしょうね!
下記は来週末までなのですが、お近くの方は是非ヽ(`Д´)ノ
張り子ってどうしてこんなに素朴で愛らしいのか (´∀`=)
written by Teru
————————————-
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
民藝 MINGEI -Another Kind of Art展(→公式ページ)
会期:2018年11月2日(金)~ 2019年2月24日(日)
開館時間:10:00~19:00 休館日:毎週火曜日
〒107-6290 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
————————————-