織田一磨 Oda Kazuma
明治15年<1882>-昭和31年<1956> 東京都出身
版画家。大阪で石版画工をしていた兄・東禹のもとで絵の基本と石版画を学びます。東禹は油彩を描いていましたが、織田は水彩画に興味を持ち「彩画初歩」の模写などをして水彩画に取り組みました。その後東京に戻ると川村清雄に師事し風雅な静物画を描きますが徐々に自然主義寄りの風景画へと移行。また自然景ではなく都市風景を主題に描くようになり、1916年から1919年にかけて連作「東京風景」「大阪風景」を制作。時代のはざまで揺れる都市風景を石版画で描き出し織田の代表作となります。美術雑誌『方寸』の同人として創作版画運動に加わり、当時の日本でははまだ印刷技術でしかなかった石版画を純粋な芸術表現の粋まで発展させ、織田自身も生涯石版画の制作をやめることはありませんでした。また北斎など浮世絵の研究にも熱心に取り組み『浮世絵十八考』『浮世絵と挿絵芸術』など研究書も出版しています。
1900年 金子政次郎のもとで石版術の修行をする
1902年 大阪市役所図案調整所に入り図案の制作をする
1907年 『方寸』創刊
1918年 山本鼎らと日本創作版画協会を組織。
1953年 織田石版研究所を開く