川上澄生 Kawakami Sumio
明治28年<1895>-昭和47年<1972> 横浜市出身
版画家。絵も彫りも摺りも独学で学び、童画のような筆致をベースに、長崎絵の構図や横浜絵の遠近法、英語教科書『ナショナルリーダー』の木口木版、さらに丹緑本の手彩色などが複雑に絡み合い、渾然一体となって”澄生流”と称される独創的な表現を生み出しました。代表作に見られる溢れる詩情と、画中に文字を配する構図は、若き日の棟方志功をも魅了しました。
1917年 翌年にかけて北米を放浪。
1920年 日本創作版画協会展入選。
1921年 宇都宮中学の英語教師となる。
1927年 詩と版画による絵本『青髭』を出版。
1928年 日本創作版画協会会員。
1929年 恩地孝四郎らと創作版画倶楽部刊行『新東京百景』に参加。
1931年 日本版画協会結成に参加。
1942年 国画会同人。
1949年 第1回栃木県文化功労賞受賞。
1967年 勲四等瑞宝章受章。
料治熊太編「版藝術 」
54冊
昭和7年~昭和11年
※価格はお問い合わせください
前川千帆 初山滋 川上澄生 斎藤清 日和崎尊夫 他「書票十五人聚」
木版 木口木版 24.5×19cm(本サイズ) 1冊
平成3年(1991)刊行 ※各作品は昭和30年(1955)~昭和63年(1988)制作
¥12,000
川上澄生「麦酒杯等の静物」
木版 34×45cm(窓サイズ) / 58×72.5cm(額サイズ) 1面
¥18,000
川上澄生「八幡太郎義家」
22.5×13.5cm(窓サイズ) / 41.2×39.5cm(額サイズ) 1面
昭和35年(1960)
¥10,000
武井武雄 日和崎尊夫 前田政雄 稲垣知雄 畦地梅太郎 北岡文雄 川上澄生 清宮質文 斎藤清 橋本興家 他「愛書票暦 1972年1月~1975年12月」
木版 木口木版 27×18.5cm(アルバムサイズ) 1冊
昭和47年-50年(1972-1975)
¥38,000
関野凖一郎 前川千帆 武井武雄 他「左筆庵蔵票抄」
木版 銅版 19.5x14.3cm(本サイズ) 1冊(全20枚)
昭和23年(1948)
¥50,000
前川千帆 馬淵録太郎 川上澄生 他「愛書票暦 1959年1~6月」
木版 木口木版 20.5x13.5cm(暦サイズ) 6枚
昭和34年(1959)
¥5,000
川上澄生「横浜」
木版 手彩 47.5x63.5cm(シートサイズ) 1枚
昭和37年頃 (c.1962)
¥20,000
川上澄生「蛮船入津(鏡)」
木版 手彩 47x63.5cm(シートサイズ) 1枚
昭和37年(1962)
¥12,000
川上澄生「ランプとガラス器」
水彩 墨 紙 27.4x24.3cm(シートサイズ) 1枚
¥18,000
塚田泰三郎・本田親蔵著 川上澄生木版口絵「古時計」
171頁 1冊
昭和46年(1971)
¥20,000
長岡博男著 川上澄生絵「日本の眼鏡」
136頁 1冊
昭和42年(1967)
¥35,000
川上澄生「木版絵本 遊園地廃墟」
1冊
昭和31年(1956)
¥35,000
川上澄生「木版小品」
木版 各約4.5x5.5cm(イメージサイズ) 2枚
¥10,000
川上澄生「平戸竹枝」
1冊
昭和41年(1966)
¥22,000
川上澄生「馬利亜十五玄義」
1冊
昭和38年(1963)
¥38,000
川上澄生「復刊 平戸幻想」
1冊
昭和52年(1977)
¥4,000
川上澄生「木版画集 Nangasaki」
1冊
昭和36年(1961)
¥48,000
川上澄生「木版画集 ランプ」
1冊
昭和15年(1940)
¥80,000
川上澄生「自筆画稿」
墨彩 紙 10.5x14-10x16.5cm(イメージサイズ) 6枚
¥35,000
川上澄生「自筆画 釧路風景」
墨彩 紙 各14.7x21cm(シートサイズ) 4枚
¥30,000
深沢索一編「邪珠蛮土 壱巻」
1冊
昭和4年(1929)
¥50,000
川上澄生「地球儀」
木版 手彩 14.7×9.5cm(イメージサイズ) / 52.5×41cm(額サイズ) 1面
昭和44年(1969)
¥10,000
川上澄生「伊曽保の譬絵ばなし」
水彩 紙 各16.7x48cm(シートサイズ) 3枚
¥250,000
「創作版画雑誌 白と黒 再刊第4号」
1冊
昭和10年(1935)
¥80,000